任意売却と競売の違い

任意売却と競売の違い

任意売却と競売の違い 競売は債務者が住宅ローンや借入金の返済をしなくなった、もしくはできなくなった時に債権者が裁判所に申し立てを起こすことで成立します。
申し立てを受けた裁判所は債務者が担保として提供していた不動産や、その他財産を差し押さえて強制的に売却します。
債権者はその売却代金から債権を回収することになります。
一方任意売却とは不動産会社の仲介を受け、債権者・債務者双方が合意の上で市場で担保不動産を売却することを言います。
任意売却の方が現金化までに要する時間が短く済むことと、市場価格に近い金額で売却できるというメリットがあります。
また競売では新聞やインターネット等のメディアや裁判所にて物件の写真を掲載した資料が公開されてしまうので、債務者が担保物件を手放したことが周囲に知られてしまう可能性があります。
そして債務者の手元に資金が残ることも一切ありません。
対して任意売却の場合は人知れず担保物件を売却することができますし、交渉次第では引っ越し費用の現金を手元に残すことも可能です。

競売の回避方法と任意売却へ切り替えるメリットを知る

競売の回避方法と任意売却へ切り替えるメリットを知る 住宅ローンの支払いができなくなると、その物件は競売に掛けられることになりますが、その場合は市場価格よりもかなり安く買われてしまいますし、家を手放しても残債が多く残るなどデメリットも多い手段です。
それに立ち退きを迫られたらすぐに家を出なくてはなりません。
さらに周囲にも知られてしまうので、精神的なダメージもあります。
それゆえ、回避方法はないかと悩んでいる人もあるのではないでしょうか。
住宅ローンが支払えなくなった場合は、任意売却での解決も考えていきたいところです。
まず、任意売却の場合は一般的な不動産売買のように行われますので、周囲に知られる心配はありませんし、市場価格に近い金額で売買できるので残債が少なくるのもメリットです。
そして、強制的な執行もありませんし、場合によっては引越し費用を出してもらえることもあります。
すでに競売に掛けられているという場合も、債権者と話し合うことで取り下げられることもありますので、早めに専門業者に相談することがおすすめです。